プロフィール概要

活動開始時期 |
2018年9月 |
ハンドルネーム |
しらこ |
主な仕事 |
たまに遠出する仕事・WordPressサイト制作 |
趣味 |
グルメ・温泉・クルマ・自作PC・愛猫(にゃー) |
得意とするもの | なんだろう?作成中… |
---|---|
苦手とするもの | 仕事の電話と家の片付け(がんばります…) |
こんにちは、しらこと申します。
2018年9月頃から、組織に所属せずにひとりで独立して生きていくために副業などを視野に入れて、このハンドルネームでTwitter(X)アカウントを作成しました。当時、UberEatsなどが流行り始め、いわゆるギグワークと言われる働き方が登場し始めた頃だったと思います。私のこのサイトのドメイン名(96ssbike)の読み方は、自転車のクロスバイクなのですが、当時は「UberEatsとクロスバイクで食べていけるようにならないかな」と思ったものです。実際に、当時クロスバイクを購入しています。
どもー!
— しらこ&くろにゃん🐈⬛ (@96ssbike) October 7, 2018
最近クロスバイクにハマってる人です。
超走りやすい。
まだまだ今の段階では正体不明の人ですが、これからよろしくおねがいします😎😎😎#クロスバイク #TREK #FX3 #ディスクブレーキ #逆走多い pic.twitter.com/emJ21q7hkY
後に、そのクロスバイクは愛猫が使う乗り物に変わっていくのですが、その愛猫の名前は「くろにゃん」と言います。クロスバイクに、くろにゃん。まさに、くろだらけです。私はしらこなので、二人まとめるとしろくろ。
帰ったら、自転車のサドルの上にいらっしゃいました😹 pic.twitter.com/NCZJxwpsa5
— しらこ&くろにゃん🐈⬛ (@96ssbike) March 22, 2022
とても上手に自転車を乗りこなしていて、とてもえらいですね。おじょうじゅー。
そして私は今はなんとか自分で稼いで生きていく働き方を見出すことに成功し、愛猫と二人三脚で比較的平穏な日々を楽しんでいるところです。
愛猫のご飯代をしっかり稼がねばですね。
個人的な歴史について
いわゆる自分史のような形で、私の人生の歩み方をまとめました。
小学生時代
母にワープロを触らせてもらい、そして友人宅でPC-8801に出会い憧れる(ゲームができたので)。
以後、完全に独学でキーボード入力を習得していく。なので、だいぶ私のキーボード入力はアクが強い打ち方です。
キー配列は五十音順配列からJISかな配列に移行しました。そして、入力方法はかな入力からローマ字入力に移行。何がきっかけだったかは覚えていませんが、入力方法を切り替えたことは今でも役立っています。
1994~1995年(小学6年生)
初のPC購入。型番はPC-9821Xa7eです。
買ったは良いものの、上述の友人のPCとは大きく異なるので「なんだこりゃ…」と心の中で絶望します(笑)
「PCは買えば同じものが手に入るだろう」という浅はかな考えでしたが、見事に打ち砕かれました。
当時のスペックですが、OSはWindows 3.1で、CPUのクロック周波数は75MHzだし、メモリ8MB・ハードディスク容量は850MBというものです。
そして、当時の私はさらに身勝手なことをやってしまい、何かのファイルを書き換えたかそれを削除してしまい、その結果WIndows 3.1が起動ができなくなり、兄に泣きついてリカバリ(当時の用語ではリストア)してもらうという事態に。悪気はないんだろうと思いますが、当時の私は弟という立場を都合よく利用して、困ったら泣けば何でも解決すると思っていたんでしょうね。そして、兄がやっている様子を見ながら、こっそり自分も都合よくやり方を覚えていきます(じゃあ最初から自分でやれよって話なんですが)。その特性だけは立派だなって、我ながら思いました。今でもその特性は役立っています。
そして、世の中で熱狂していたWindows 95が発売。PCの購入時期が良かったので、無料でWindows 95にアップグレードして使うことができました。
1996年(中学1年生~)
中学校へ入学と同時に、憧れの科学部パソコン班に入部しました。
3年間、とにかくEPSON BASICと戯れていました。当時は簡単なゲームみたいなのを作ったり、兄と一緒に天体系のプログラムを作ったっけ…と思い出しました。
そして、当時はパソコン雑誌が結構充実していて、大ハマリでBASICマガジン・テックウィン・DOS/Vパワレポなどの書籍を購入するようになっていきました。フリーソフトでゲームが出来て、ようやく私の心も息を吹き返します。
子どもの私にとっては、とにかくゲームが出来ることがPCを使いこなすモチベーションになっていました。
また、私の父からは一太郎とロータス1-2-3をソフトを使いこなすよう進言されます。今で言うWord・Excelですね。
1999年(中学3年生)
この頃、たぶんCPUをAMD K6-2 350MHz、グラフィックボード(今で言うGPU)をVoodoo Bansheeに換装(を兄にやってもらいました。私は横で見て覚えました。笑)。
これで3Dゲームが出来るようになったので、ディスクステーションというPCゲーム雑誌を購入して遊んでいました。
2000~2001年頃(高校1年生~)
この頃に自宅インターネットが開通。
最初は従量制のISDNでしたが、後にフレッツISDN→フレッツADSL(実測1.5Mbps)→Bフレッツ(今で言うフレッツ光)へと移行していきました。当時はBフレッツの速度が上下100Mbpsです。
この頃には中学校を卒業して、その後Hot Soup Prosessor(略称HSP)を触り始めるようになりました。
そして、Front Page ExpressとNext FTPなどを活用してサイトを作成していくようになりました。完全にHTMLを独学で、その時代にCSSなんてものは存在していませんでした。また、KENT WEBさんなどのサイトを見て、自身の作成したサイトに無料のCGI/Perlプログラムを使用してカウンターや掲示板などを設置していきました。
いわゆる、キリ番を踏んだらBBSにカキコをする、そんな懐かしい時代です。当時、CGIBOYなんてありましたね。
高校でも、文化祭の実行委員などを通じて、PCを活用してうちわの制作やしおりの作成などに携わることができました。この私の個性を、積極的に伸ばそうとしてくれた先生には本当に感謝しています。
2002年(高校3年生~大学1年生)
初の個人サイト公開。だんだんとHTMLタグ打ちにも移行していったと思います。
この頃、Windows CEやPocket PCなどと出会います。私には携帯電話がない代わりにIrDA(赤外線通信)と無料プロバイダなどを使用して、IC公衆電話経由でメールのやり取りを楽しみ始めました。
2002~2003年頃(大学1年生)
両親には大変申し訳ないことでしたが、大学に完全にモチベーションが保てなくなり中退しました。
「お前は何をするの?」という状態で、一気に周りの自分に対する評価はどん底に。それも自分の撒いた種です。
この頃には携帯電話を持ち始め、そして運転免許もこの頃に取得するようになります。
ひとまず、単発バイトと松屋でバイトし始めるようになりました。気づいたら、松屋の券売機をとても興味深く触っていました。
2003~2004年頃(フリーター)
バイト代も入ってそこそこ稼げるようになるので、ついに自作PCを作ります。パーツはすべて川越ソフマップで購入。自転車で持ち帰ったと思います。
インターネットハマりすぎで解約させられますが、AirH”(128kbps)を自分で購入し何とか食いつなぎます(?)。
後に、友人(元同居人)とルームシェアを始めました。そして、その元同居人の紹介で、国際協力NGOでIT関連のアルバイトを始めます(サイト内製補助とコンピュータ管理業務)。それが、後に貴重な経験に繋がります。
2005年(フリーター)
国際協力NGOのお仕事で、なんと愛・地球博に出展参加することができました。
事前に備えていた接客経験も活かせたし、何よりイベント系は仕事として楽しすぎましたし、万博の仕事は貴重です。
この頃、別のIT関連のアルバイトを探し始めました。途中血迷って、引っ越しのバイトを1日で辞めたり、カメラ修理のバイトにも応募してみますが、見事落ちることに。その後、ようやく新しいバイトが決まりECサイトやMovable Typeに携わることになりました。
当時は、勝手に「電話会社に勤めたい」と思うようになっていましたが、その後電話を別の形で扱うことに…
2006年~(正社員その1)
人生をめちゃくちゃ回り道をしたものの、何とか大学現役卒業と同じ年に正社員登用となりました。
この頃、独学でドメインの移管作業を自力で出来るようになりました。そのほか、事務所の移転があり、今まで触ったことがない業務用の電話回線やPBX周りの移設をやったりしていました。誰にも聞けず、完全に意味がわからなくて大変でしたが、何とか調べて大きなトラブルはなく移設することができました。思えば今の基礎がここで確立したと思います。新入社員なのにひとりだけの情シスだし未経験分野なのに、大きなトラブルなく対応できたのは本当に奇跡。きっと若気の至りです。あとはググれば何とかなっていましたので、ググり力は確かにあったんだと思います。
その後、カラーミーショップと出会い、ECシステムの乗り換え作業をするようになりました。
そして、ついにEC月商100万円も達成します(たぶん、単なるビギナーズラック。実力の過信は禁物です)。
後に、サイトのCMSもfreoへの乗り換えを検討したり、その前段階にはPHP Laboさんというサイトに出会い、様々なPHPプログラムをダウンロードしてはサイトに設置して楽しんでいました(時代は、上述のCGI/PerlからPHPに変わっていく!なんて思い込んでいたので)。その後、Joomla!など他のCMSとも出会います。とにかく、元上司との二人三脚でのCMS人生となりました。
プライベートでは、旧バージョンのOpenPNEを活用して仲間内でオリジナルのSNSを構築・運用したりしました。
また、この頃にEC-CUBEの2系とも出会います。CMS人生というよりはオープンソース人生かもしれないです。
当時の上司からの勧めでGoogle Apps無償版(今のGoogle Workspace)と出会い、未だに運用しています。
しかし、この頃から長い時間にわたりWeb関係の技術力のキャッチアップがやや疎かになります。漆黒の20代です。
2014年~(正社員その2)
ついに三十路となりました。この頃にWordPressを触り始めます。当時のバージョンは3.9とかだったと思います。
この頃には、正社員として働く企業も、諸般の事情で変わることとなりました。
使用テーマは、主にBizVektorやLightningテーマを採用。株式会社ベクトルの石川さん偉大すぎる…!当時、スモールビジネスにはこのテーマは必要十分で、とても便利すぎました。この頃エックスサーバーとも出会います。
そして、メールやデータベースの共有管理を行うため、メールワイズ・kintoneの導入・運用を行います。
プライベートでは携帯電話が好きだったので、たくさんMNPなどを行っていましたが、自分自身が「ギリギリをいくが無理をしない」タイプなので、未だに一社もブラックとはなっていないことですが…別に誇ることではないですね。
2018年3月頃になると、友人の依頼で、EC-CUBE 3系を使用してテスト用に通販サイトを構築してみますが、本格稼働はまだです。
2018年6月(WordPressの保守管理への気づき・副業アカウント作成)
突然の相談でしたが、私の管理から外れたWordPressサイト(原因は私が認知していない、過去バージョンで放置されたWordPressサイトだったそうです)から不正侵入されて、同じレンタルサーバー内のすべてのサイトに影響が出ていて「困った…」という相談を受けることになります。バックアップをとり、サーバー内をきれいにしました。
このときWordPressのセキュリティ対策や、運用保守の大切さに気づきました。
そして、2018年9月に現在のTwitterアカウントを開設。
何か副業ビジネスをやりたいな…と思いつつも、何も思い浮かばないので、最初はとりあえず自転車アカウントとして始めました(IDの@96ssbikeは「(黒の)クロスバイク」という意味です)。
そして、しらこという名前は、単に黒→白に置き換えただけです。何となく呼びやすいですしね(笑)
この頃、友人からの依頼で楽天RMS(楽天ペイ版)とも格闘し始め、EC-CUBEのサイトも本格稼働し始めました。そして、公私ともに脱Microsoft Office・脱kintoneを目指してGoogleドライブへの移行を積極的に進め始めます。
2018年12月には、WordPressテーマ「JIN」を購入して1週間でサイト制作しましたが、実はそれが今の生活基盤の基礎となっています。
2019年1月~(EC-CUBE勉強会に参加するなど)
Web技術も様変わりしているし、最新のものをキャッチアップしていかなければ…となり、リアル開催イベントの門戸を叩こうと思い、EC-CUBEの勉強会に参加し始めることにしました。
リアルイベントは慣れませんでしたが、おかじさんが優しく導いてくださった思い出が…(ありがとうございます)。
その後、WordPress・Movable Typeなど様々な勉強会に参加してみました。
EC-CUBE 3系・4系をカスタマイズしたりして、旅行商品販売サイトを作成したり、通常の販売サイトも作成しました。
2019年9月~(大阪通いにのめり込み、WordPressイベントへの参加への本格化)
EC-CUBE DAY 2019にボランティアスタッフとして参加してみました。
この頃から4ヶ月間、なぜか毎月必ず数日間大阪に通うようになります。趣味半分仕事半分みたいな感じです。
そして、WordPressテーマSWELLを購入。この頃から、100% GPLを意識するようになっていったと思います。
当時はまだ使いこなせていない(たぶん、ブロックエディター(Gutenberg)の食わず嫌い)。SWELLやブロックエディターで出来ることの10分の1も理解していなかったと思いますが、SWELL開発者の了さんは丁寧に教えてくださいました。
WordCamp Tokyoには参加できなかったので、WordCamp Osaka 2019に参加します。
数少ないSnow Monkeyブランドブックを手に入れることができました(キタジマさんありがとうございます…!)。
SWELLを活用して、自分のブログ(このサイト)もこの頃に本格稼働してみます(やっと…)。
このタイミングに臆さず大規模なイベント等に行っておいて良かったと思います。後に新型コロナウイルスがまん延して、リアルイベントに制約を受けることになるとは、このときでは予想できませんでした。
2020年4月~(新型コロナウイルス蔓延、SWELLにドハマリ)
新型コロナウイルスまん延により、初の緊急事態宣言が発出され、ビジネスの見直しを行わなければいけなくなるか…?という状況になるものの、落ち着いて対処することにしました。
特に旅行商品は、今後の販売がいつ頃から出来るようになるか、まったく見通しが立たなくなる気がしました。
この頃、SWELLを活用したサイト制作や、EC-CUBE 3系→4系への乗り換え作業などを行いました。
上記のサイト制作を通じて、SWELLに含まれるSwiper.jsをフル活用するためのブログ記事(コードの理解がある程度必要ですが…)を公開し、ブログも積極的に更新するようになりました。
この頃に、マルチサイトの導入も始めたり、JINサイトもSWELL化したりしました。キャッチアップ強化です。
たしか、この前後にSWELLフォーラムで積極的に回答し始めるようになりました(たぶん、その前からSlack上では回答していたと思う)。完全にSWELL人生です(?)
また、7月から人生で初めてMacを使い始めてみました。ずっとWindows続きだった私にとっては快挙でしたが、その後わりと短期間で使用しなくなりました。今では高級文鎮になっています。
2020年12月~(猫をお迎え)
アメリカンショートヘアーのくろにゃん(猫)を飼い始めました。
名前は自分のアカウント名を含めたものにしました。何よりもかわいい。猫トータル4匹目、アメショーは3匹目(ですが、自分がワンオペで育児するのは初めて)という知見をいかして、絶対に幸せにすると誓いました。
漠然と感じていたストレスが減ったのを自覚しています。猫様のおかげです…。
その後~現在まで(猫と二人三脚)
時々、遠出するお仕事をしていたり、サイト制作されている方や個人の方などから、何かお困りごとがあればヘルプ対応するようになりました。ただし、遠出は猫がいるので、泊まりではなくすべて日帰りに変わりました。
その後、自分の仕事のしかたも整理することにしました。
特に自分としてわりと大きな部分に、営業日と営業時間の明確化(早朝深夜は基本的に対応しない)、年末年始・夏季休業といった長期休暇をしっかりとる、といった部分です。周りがどうしても個人相手だと「連絡はいつでも大丈夫だろう」と思って際限なくなってしまいがちなので、大変申し訳ないですが時間外にご依頼いただいても営業時間内に対応とすることにしました。40も過ぎて中年ですし、そろそろ自分の身も心も大切にしたほうが良いです。
さらに、私の場合は遠出するお仕事の最中は、ほとんど他の対応ができないので、実質的にWeb制作関係やお問い合わせ受付などの事務対応の時間がとても少なくなってしまうのですが、大変有難いことにお問い合わせ受付に関しては自然とお客様もそれに慣れていかれて(笑)、とりあえず留守電・SMS・メール・LINE公式で詳細な内容をお伝えしていただけます。そして、それをお返事できるときに私が返すスタイル。そして、留守電といっても、私から必ずしも電話で返すわけじゃないです。メールで済むことはメールで返信、あるいはSMSなどで返信。しかも、私から説明するのは最小限で、可能な限り事前に用意した資料をお客様に読んでもらうスタイル。そのほうがお互いに時短です。そしてそのほうが私自身ストレスがなく、それで著しいご不満やクレームがあれば、それはもう他の事業者を利用してもらえれば良いのです。これを「高飛車…」と思われてしまったらとても残念ですが、代わりにしっかり結果で返したいと思います。そのようにお仕事させていただければ幸いです。
このようにすると、電話代行をお願いする必要もなく、結果的にとても効率いいことに気づきます。
また、やることとやらないことを明確化しました。特に、私自身は継続的なことがとても苦手なので、Web制作者としてはこういった契約があったほうが多分良いんだと思いますが、私は逆に保守管理契約をしないことにしました。保守管理を伴わない顧問契約、または単発のお仕事は受け付けます。ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦ください。
運営サイト
このサイト(96ssbike.com)は、スタードメインの特典レンタルサーバー(新)で運用されています。他の関連サイトについては、それぞれ以下の通りです。
しらこ&くろにゃんの日常 https://tecchan.jp/ | 私の日常やPC・WordPressのナレッジについて紹介するサイト。WordPress使用テーマはSWELL、エックスサーバーのスタンダードプランで運用中です。 |
---|---|
非公式 SWELL Tips https://tecchan.jp/swell-tips/ | WordPressテーマ「SWELL」カスタマイズ情報の非公式サイト。WordPress使用テーマはSWELL、エックスサーバーのスタンダードプランで運用中です。 |
くろにゃん https://96nyan.com/ | 愛猫くろにゃんの紹介サイト。現在作成中のため何もコンテンツはありません。WordPress使用テーマはSWELL、スタードメインの特典レンタルサーバー(旧)で運用中です。 |
非公式 Wix Tips https://tech-spt.com/wix/ | Wixサイトのドメイン接続について解説する専用サイト。WordPress使用テーマはArkhe、エックスサーバーのスタンダードプランで運用中です。 |
TECH BLOG https://tech-spt.com/ | Wixサイトのドメイン接続に付随する必要な知識(メール・レンタルサーバー等)についてまとめた専用サイト。現在作成中のため何もコンテンツはありません。WordPress使用テーマはX-T9(FSEテーマ)、エックスサーバーのスタンダードプランで運用中です。 |
おすすめのレンタルサーバーは…
私がおすすめするのは、エックスサーバーとスターレンタルサーバーです。予算と性能を比較してご検討ください。
他にも、エックスサーバービジネス、wpX Speed、シンレンタルサーバー、さくらのレンタルサーバ、ConoHa WING、ロリポップ!レンタルサーバーなどがありますが、シンプルで低コスト・高品質・クセのないものは上記の2つです。
エックスサーバー | 私が使用しているのは、スタンダードプラン(月1,100円)です。容量500GB、PHP最新版を使用することができて、速度も特に不満がなく快適です。ドメインが2個まで無料で取得できて、そのうち1つは.comドメインを取得することができます。 |
---|---|
スターレンタルサーバー | 私が使用しているのは、スタードメインの特典レンタルサーバーです。他にもスターレンタルサーバー(無料有料プラン)がありますが、それとは異なるオリジナルプランです。ドメインを契約している間(.comは年間2,047円)は無料で使用し続けられるレンタルサーバーで、容量5GBと少し少なめですが、大規模サイトでなければ必要十分です。メール機能が付いていないので、メールが必要な方は後述のさくらのメールボックスを別途契約すればよいでしょう。 あと、エックスサーバーやスターレンタルサーバーの有償プラン(スタンダードプラン以上)と異なり自動バックアップ機能がありません。 |
さくらのメールボックス | さくらのメールボックスは、月110円で使用することができるメール専用のレンタルサーバーです。容量は20GBと少なめですが、個人使用~小規模事業者に適用しやすい場合があります。 |
ちなみに、エックスサーバーとスターレンタルサーバーをおすすめするのは、WordPressサイト更新中WAFの影響を受けにくいことが理由です(エラーでサイト更新を妨げられることが少ない)。
さらに、エックスサーバーは中高生は無料使用することができます。
より高速動作を期待する方は
より高速動作を期待する方は、wpXなど他のレンタルサーバーを検討しても良いでしょう。さくらのレンタルサーバにもコンテンツブースト(CDN機能)があったりします。
最安値はスタードメイン+さくらのメールボックス
メール+レンタルサーバーと、メールとの二元管理になってしまいますが、最安値はスタードメイン(.comで年間2,047円)+さくらのメールボックス(年間1,320円)、合計3,367円(年あたり)です。個人使用~小規模事業者では、これで十分な方も多いと思います。使う経費は最小限に、スモールスタートをしたい方は是非。また、これくらいの費用なら、過去にブログを更新していたけど、今は更新ストップ(閉鎖状態)の人にもぴったりです。しっかりとした速度があるのに維持費がとにかく安い。これがメリットです。
予算が許す場合は、エックスサーバー(年間13,200円)を契約しても良いでしょう。
併せてメールを送受信・閲覧する環境も考えましょう
といっても、メールの送受信をする選択肢はそれほど多くありません。代表的なものはOutlook・Thunderbird・Gmailといったものです。Google Workspaceをお使いになる方もいらっしゃいます。私はGmail・Google Workspaceを使用しています。
メルマガ・LINE公式アカウントなどの環境も整えましょう
メルマガの送信環境も整えましょう。代表的なものはHubspotの無償版です。LINE公式アカウントも、有償・無償のプランがあるのでおすすめです。その他、電話・FAX送受信も検討しましょう。私はこれらすべてを低コストで導入サポートすることができます。
WixやStudioは使わないの?
私自身はWixやStudioはほとんど使っておりません。後述しますが、私がmacを使っていないのと一緒です。WordPressだと「テーマやプラグインの更新が大変…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう方はそちらを使うと良いと思います。WixやStudioのドメイン接続や、レンタルサーバーのことでサポートが必要な場合にはお手伝いします。
おすすめのPC・スマホは…
各性能スコアの高いものを選ぶことを強くおすすめします。スコアが低いものを買った後は必ず後悔します。そのときの「一番性能の良いもの」を選ぶ必要はありません。Core i7ではなくとも、Core i5を選んだって良いのです。きちんと理屈を理解した上で、本人が満足するものを選べばそれで構いません。私が使用しているPC・スマホは以下の通りです。
デスクトップPC | デスクトップPCは自作PCです。CPUはRyzen 7 3700Xで、2019年に発売されたものです。基本的には快適動作で、この性能で満足していますが、6年使用しているので、そろそろリプレイスを考えています。 |
---|---|
ノートPC | 13.8インチSurface Laptop(第7世代)です。CPUはSnapdragon X Plus、メモリは16GBの「Copilot+ PC」準拠のノートPC。CPUがx64ではなくARMなので、x64対応アプリはエミュレータ動作をするので、中には非対応アプリもある点に注意が必要ですが(特に日本語入力が非対応のものが多い)、大体のアプリはしっかり動いてとても快適動作です。 |
iPhone | USB-C対応のiPhone 15を使用しています。 |
Android | Xperia 5 IVを使用しています。次のおすすめの携帯キャリアで紹介している民泊系SIMは、iPhone・Google Pixel・ソフトバンクから購入したAndroid端末で使用する場合、テザリングを使うことができません。この制限を回避するため、SIMフリー版のXperiaを使用しています。 |
タブレット | iPad mini(第6世代)Wi-Fi+Cellular版を使用しています。 |
ARM版Surfaceについては、おおむね以下の通りに仕様を理解して使用しています。
ARM版Windows(現行Surface=スナドラモデル)、Google日本語入力が使えないのが致命的ですが、IMEで我慢してOffice・Chromeだけ使うPCとしてであれば、バッテリー持ちが大変良いので、割り切った要素だけで使えば大変優秀です🙃
— しらこ&くろにゃん🐈⬛ (@96ssbike) August 27, 2025
基本サクサク動作でストレスないし。
Cube PDFや、CubePDF… https://t.co/TRraTMs9ey
おすすめのMacは?
Macは最近買っていないのでわかりません。すみません。家にIntel Macがありますが、高級文鎮になっています。
おすすめのインターネット回線・携帯キャリアは…
特にありません。その時々の混雑状況・各社の運用状況で、回線速度は変動したりするからです。私が契約している回線キャリアは以下の通りです。月あたりの通信料金は、合計12,400円程度です。
BIGLOBE光1ギガ | 光コラボ回線のマンションプラン光配線方式。10GBは基本的には不要で、1ギガプランで快適です。ルーターはNECの自分で購入したルーターを使用しています(レンタルとほとんど変わらないスペックのものですが、レンタルだと月額料金を支払い続けることになるので、購入にしました)。月あたり4,400円程度です。 |
---|---|
HISモバイル | ドコモ5G回線。自由自在プランの100MBプラン+完全かけ放題を契約しています。iPhoneにSIMを挿して使用していて、通話・SMS専用回線です。月あたり2,000円程度です。 |
楽天モバイル | 楽天5G回線。サブ用の通話・SMSおよびiPhone用の通信回線です。データ通信は、月に大体30GBほど使用しているようです。月あたり3,300円程度です。 |
FUJI WiFi SIM | ソフトバンク4G回線。FUJI WiFiのSIM 100GBプラン(民泊系SIM・ソフトバンク再販SIM)を契約しています。XperiaにSIMを挿して使用していて、主に車載+テザリング用回線として使っています。月あたり2,700円程度です。 |
povo 2.0 | au 5G回線。上記のFUJI WiFi SIMでの通信状態があまり良くないときだけ、SIMを有効化して使っています(XperiaにSIMを挿して使用しています)。 |
FUJI WiFiのような、ソフトバンク再販SIMは4G回線ながら、結構快適なようで…
ケータイ回線、ahamoやらUQを借りてみても感じる「結局ソフトバンク再販SIMが一番快適」という問題(
— かえざくら@23-25:大阪 (@kae_sakura) August 22, 2025
しかも私は100GBプランで運良く安価な契約ができているので、なかなか手放すことができません。解約したら、安価に契約できる権利がなくなりますしね。悩ましいです。
予算が許せば…
予算が許せば契約したい携帯キャリアは、auまたはソフトバンクかなぁと思っています。
おすすめのグルメ・温泉は…
そこまでいったら、ここでは紹介しきれません。おすすめグルメ・温泉のサイトも現在作成中ですので、気を長くして楽しみにお待ちください。私が特に好きな食べ物と温泉は以下の通りです。
グルメ | 焼き肉(牛カルビ・牛タン)・お寿司(海鮮)・武蔵野うどん・へぎそば・ラーメン |
---|---|
温泉 | アルカリ性温泉が、肌がツルツルになる感じがして好きです。埼玉は酸性泉こそないものの、強アルカリ温泉がいくつかあります。 |